1902年、創設者のニコラ・カテナ氏がイタリア、マルケ州よりアルゼンチンに移住し、メンドーサでブドウ畑を開墾したことから始まるカテナの歴史。
当初は国内消費者向けにワインを造り、その後アルゼンチン最大級のワイナリーまで成長しました。
3代目にあたる現当主ニコラス・カテナ氏が1980年代に高級カリフォルニアワインの世界での躍進に刺激を受けて「アルゼンチンで世界に認められる最高のワインを造る」ことを目指して高級ワイン造りに取り掛かりました。
2001年に発売したフラッグシップワイン「ニコラス・カテナ・サパータ」が、世界各地で行われたブラインドテイスティングで1位、2位に入る快挙を達成。
国内外にカテナの名が広く知られる事となります。 さらに著名なワイン評論家のロバート・パーカー氏より、アルゼンチンで初めて5つ星の評価を獲得。
偉大な功績が讃えられ、ニコラス氏は2009年に英Decanter誌において「マン・オブ・ザ・イヤー」に選出。
これはワイン業界で大きな影響を与えた人物へ贈られる賞で、南米の造り手としては初めて選ばれました。
現在は、娘のラウラ カテナ氏が中心となり、テロワールやマルベックの研究を行い、ブドウ栽培の品質向上に努めています。
アンデス山脈の麓、標高850〜1,500mに6つの自社畑を所有。同一品種を標高の異なる畑で栽培しています。
高地にある痩せた沖積土かつ冷涼な気候のため、自然と収量は減り、ブドウはゆっくりと徐々に成熟するため、凝縮感の高いブドウが収穫できます。
メンドーサの地域で高標高のブドウ栽培がもたらす条件とは、
(1)年間降水量が少なく、砂がちの土壌フィロキセラや病害虫の少なさ、灌漑の利用で収量制限を可能にし効率的なエネルギー蓄積を可能にする
(2)日照の強さで活発な光合成を可能にし、糖分・タンニン分を生成。ブドウにとって適度なストレスを与え、果皮が厚くなる。
(3)温度の低さとは、昼夜の寒暖差が大きいため、長いハングタイムを実現し成熟したタンニン、自然な酸味の蓄積、アルコール度の抑制を可能にしている
2001年に、ラ・ピラミデ畑の中に、最新の設備を備えたワイナリーを建設。
"革新性""先進性"の象徴として、アメリカ大陸の文明の中で最も優れていたとされるマヤ文明のピラミッドを模したデザインを採用しました。
手摘み収穫されたブドウはこの中の選果台にて厳選、グラヴィティシステムを採用した設備にて醸造が行われます。
カテナでは同じ品種を異なる畑に植え、それぞれ別々に醸造し、アッサンブラージュしてワインを造り上げます。
カテナの魅力を気軽に楽しめる”アラモス”シリーズ。アルゼンチンで花開いたとも言われるマルベックの魅力と、カテナ家の高い技術が見事に表現された、コストパフォーマンスに優れた1本。
© imaikwc inc. プライバシーポリシー | 特定商取引法に基づく表記 | メールマガジンの登録・解除